どうやってインプラントをつけるの?
皆様、こんにちは。
北九州市小倉南区にある「小倉オリーブ歯科・矯正歯科」です。
自分の歯のような見た目と使用感のインプラント。歯を失った部分を補う方法として、魅力的な選択肢の一つです。
「手術が必要と聞いた」「治療期間が長いって本当?」など、まだわからないことが多い人もいるかと思います。
インプラント治療の流れを簡単にご説明します。
まずは、患者様のご希望をうかがいます。ライフスタイルなどもお聞きし、インプラントが適した治療かどうかもお話しいたします。
その後に、詳しく検査をします。しっかりとインプラントを固定するためには、顎の骨の量が必要です。歯の状態だけでなく、顎の骨もチェックします。
とくに問題なく、患者様にも今後の治療計画に納得していただいてから治療を開始します。
1回目の手術でインプラントの土台部分を埋め込みます。
症状によって異なりますが、事前準備などをのぞいた手術自体は30分ほど。ですが、異物が体内に入るので、定着させる期間が3~6ヶ月ほど必要になります。「治療に時間がかかる」といわれるのはこのためです。
2回目の手術で土台の上の部分を入れます。また少し落ち着かせる期間を置き、問題なければ、人工の歯の部分をかぶせて終了です。
手術を1回で済ませる治療方法もありますが、2回行うのが一般的です。
インプラントが無事に埋め込まれたら、今後何もしなくても永続的に使用できるというわけではありません。
インプラント自体がむし歯になることはありませんが、お口の中の清掃が不十分だと周囲に炎症が起こる可能性があります。これを「インプラント周囲炎」といいます。
炎症が悪化してしまうと、インプラントを支える顎の骨まで溶かしてしまい、最悪の場合はインプラントが抜けてしまうこともありえます。
インプラントを長持ちさせるためには、3ヶ月~6ヶ月に1回程度のメンテナンスを継続するようにしてください。メンテナンス頻度はそれぞれの症状によって個人差があるので、ご自分のインプラントのためにも欠かさないようにしましょう。
「小倉オリーブ歯科・矯正歯科」では、検査~手術~メンテナンスまでわかりやすい説明を心がけています。インプラントについて不安なことがあれば、いつでもご質問ください。
最近の投稿
- インプラント、入れ歯、ブリッジの違いを徹底比較!
- インプラントはむし歯にならないの?
- インプラント後の食事はいつから?食事制限はあるの?
- 普通に過ごしていいの?インプラント治療前日の過ごし方で気を付けること
- お詫びとお知らせ